|
(一社)日本船長協会事務局
|
|
|
|
|
|
|
|
1.開催日時
令和7 年7 月11日(金)13:45〜15:25
|
|
2.紹介
日本中小型造船工業会が主催する「新・海事産業ものづくり体験講座」全4 座学の最終講話として日本船長協会が「子供達に海と船を語る」を行いました。
|
|
3. 講演内容
1 年生2 クラス、計70名の生徒を対象に、冷房の効いた音楽室で2 時限(計90分)の講演を行いました。前半は約30種類ある貨物船の中から、原油タンカー、ばら積み船、チップ船、自動車船、コンテナ船、LNG 船から生徒に選んでもらい、その貨物船の特徴や役割りについて紹介しました。後半は船員の仕事や日常生活について、実際のエピソードも交えながら説明しました。
|
|
4.講演者雑感
今回の講演の舞台は、三方を海に囲まれた山口県。その西端、歴史と海の街・下関市にある長成中学校です。日本船長協会としてこの学校を訪れるのは、2021年から今年で5 年連続5 回目となります。
(常務理事 滝浦 文隆 記)
|
|
感想文生徒達の作文/① |




